都内在住の我が家。
大根は大好きなので年中よく買うのですが・・・
滅多に葉付き大根にはお目にかかれません。
どこのスーパーに行っても八百屋さんに行っても、しっかり葉っぱを切り落としたものが売られています。
その理由は・・・どうやら流通の問題が大きいらしく、葉っぱ付きだと相当縦に長くなってしまうので、大きな箱を用意しなければいけないなど費用が余計にかかってしまうそうなんです。
なので扱いやすくし費用も削る為に切って流通しているそうなんですね。
でも、以前葉付き大根を見つけ初めて買って帰り、大根の葉ふりかけを作ってみると子供達に大好評だったんです♪
β-カロテンやビタミンC、ビタミンK、葉酸、カルシウム、カリウム、鉄分など栄養価も高いそうなので、成長期の子供達には打ってつけ。
その上こんなに喜んで食べてくれるなら、頻繁に作ってあげたいと思いました。
なのでそれからは、いつもスーパーで葉付き大根があるか確認するようになりました。
そして道行く買い物帰りの主婦の買い物袋などにも目を光らせて見ているのですが・・・本当に売っていないんです。
葉付き大根って本当に長いので絶対買い物袋から大幅に出るので、道ですれ違った主婦が買っていると必ず分かるんですよね(笑)
なのでそれを見たら、「あの方向から来たということは恐らく○○スーパーだな。」と目星をつけ、時間のある時はそのスーパーを覗いてみることもあります(笑)
けれども、その機会もほとんどありません。
それぐらい都内の我が家の近くのスーパーなどでは滅多に売っていないので、葉付き大根にプレミア感があります(笑)
そして先日、やっとやっと再会しました。
葉付き大根。
その少し前にも同じスーパーで、切り落とされた大根の葉のみ98円で売っているのを見つけたのですが、ちょうどその日は運悪く前日に高菜の油炒めを作ってしまっていて、まだ数日分冷蔵庫にある状態。
なので買って帰っても食べきれないからと泣く泣く諦めたんです。
その為、先日は今度こそと思い覗いてみると・・・なんと青々とした立派な葉プラス立派な大根白い根部分までついて、前回と同じ98円で手に入りました♪
再会に安さに感動でした。
やはり葉付き大根人気で、年配の主婦から私ぐらいのアラフォー&アラサー主婦も結構カゴに入れていました。
葉付き大根ってカゴに入れていると目立つんですよね(笑)
こんな感じで大喜びで葉付き大根を買って帰りました。
大きさを比べる為に一緒に購入したごぼうと水菜と一緒に撮ってみました。

ダントツで長いですね。
ごぼうでも大きめエコバッグからはみ出していましたが、大根はもっとはみ出していました。
けれども白い根部分が重いので、エコバッグに入れると重しになり、転げ落ちることなくなんとか持ち帰ることができました。
けれども、葉の部分は大幅にエコバッグから出ておりユッサユッサでした。
おかげでこれだけ葉の付け根部分から曲がってしまいました(笑)
帰ってさっそく久々のふりかけ作りです。
レシピ紹介したいと思います。

大根の葉ふりかけ
<材料>
大根の葉 1本分
ごま油 大さじ1
◎酒 大さじ2
◎みりん 大さじ1.5
◎醤油 大さじ1.5
○かつお節 小袋2袋
○ごま 適量
○しらす 適量
<作り方>
①葉をキレイに洗い、細かく刻む
②熱したフライパンにごま油を入れ①を入れ強火で炒める
③ある程度しんなりしたら◎の調味料を入れ、水気がある程度無くなるまで炒める
④③に○を入れ更に炒め水気がなくなったら完成です♪

あんなに長くて大きかった葉っぱが、刻むと上写真のように22cmザル1杯分に。
更にふりかけにすると、しらすなど他の材料も入ってはいますがお茶碗に山盛り1杯分になりました。
あんなに大きくワッサワッサ持って帰ってきたのに、こんなにコンパクトになりました(笑)
でもいいんです、美味しいから♪
高菜も大好きな我が家の子供達。
この大根の葉ふりかけも並ぶぐらい好きなんだそうです。
もしかして、こんな感じの味付けで菜っ葉だったら何でも好きなのかなあと思い、以前手に入りやすい小松菜でふりかけを作ってみたのですが・・・
小松菜ふりかけは小松菜独特の味がするようで・・・違うとのことでした。
やっぱり大根の葉の方がシャキシャキしてシンプルな味で美味しいそうです。
こんな感じで大根の葉ふりかけオススメです♪
ただ葉付き大根がなかなか手に入らないのが難点。
なので、色々なスーパーや道行く買い物帰り主婦をチェックして(笑)運よく手に入れられたら是非一度作ってみて下さいね♪
|
|