犬猿の仲❓5歳差姉弟の子育て日記

性格の正反対な高1娘(犬❓)と小5息子(猿❓)を飼育中(笑)子供のことや学校、料理のことなど誰かの参考になったら嬉しいなぁと思うことを書いて行きたいと思います♪

広告

ニトリのNクールを今夏使い続けて気付いたことなど感想♪

我が家は家族みんな暑がり。

なので、昨年までは夏に寝る時は各々のベッドの上にジェルマットを引いて寝ていました。

けれども、ジェルマットってすごく重いし頻繁に洗えないし、メンテナンスが大変でした。

その割には冷たいのは最初ぐらい。

結局寝汗は必須でした。

 

けれども、今夏はダメもとで前々から気になっていたニトリのNクールを購入してみました。

ピローパッド敷パッドは人数分、そしてひんやりケットは試しに1枚購入しました。

 

f:id:tetsutylor:20220914164024j:image

f:id:tetsutylor:20220914164038j:image

f:id:tetsutylor:20220914164056j:image

 

冷たさの段階は、私のものだけ3段階中2段階目に冷たいNクールスーパー、夫と子供達は3段階中一番冷たいNクールWスーパーで揃えました。

子供達は

冷たい~

涼しい~

と大はしゃぎ。

 

通常のパッドなら、ずっと同じ体勢だと熱がこもり不快になりますが、Nクールはどちらの段階のものもその熱のこもりがかなり軽減される感じでした。

そして寝返りを打ったり動くと、今まで接していなかった箇所は冷たいままなので更に快適でした。

しかも通常のパッドと同じぐらいの重さなので、洗濯などメンテナンスも気軽にできて清潔も保てるので、とても良い買い物をしたと思いました。

 

ただし、ひんやりケットだけは想像以上に重みがあり、そこが難点に思いました。

なのでひんやりケットを掛けていると、重みで掛けてる感バッチリ(笑)

洗うと水を含んで更に重くなりちょっと干しにくいです。

なのですが、高1娘曰く

これは良い!
掛けてる方が涼しいわ♪

と購入から毎晩欠かすことなく使用し、更に一晩中蹴とばすことなくしっかり掛けて寝ています。

 

もともと、クーラーをずっとかけて寝るのが苦手な我が家なので、寝る直前までクーラーをつけ、あとは朝まで扇風機を数台回して寝るのですが暑くなることもなく去年のジェルマットよりも断然快適に過ごせました♪
これからはNクールだわ♪

と思っていたのですが・・・

最近毛玉が気になり始めました。

私以外は気にならないようですが、敷パッドの足元が気になります。

そして、私のカサカサのかかとが引っかかる感じが出てきました。

すごく気になるほどではありませんが、これから涼しくなり更にかかともカサカサになっていくと思うので気になるところです。

まだまだ熱さが残る時期なので、Nクールの冷たい面の方をまだまだ使いたいので、今後も様子を見ようと思います。

流石に1年で買い替えたくはないので、来年できれば再来年もNクール宜しく頼むよ~!という感じです。

 


 


 

面倒臭い箸箱洗いから解放!布箸袋の作り方♪

我が家の娘は、今年度から高校生になり、ほぼ毎日お弁当を持って行くようになりました。

毎朝のお弁当作りも大変ですが、帰ってきた後の空のお弁当箱洗いも結構大変で面倒なんですよね。

我が家には食洗器が無い為、全て手洗い。

お弁当ってパッキンやら溝やらがとっても多いし、角や隅は洗いにくいし、隅々までキレイに洗うのって結構面倒臭いんですよね。
そしてお弁当につきもののお箸、そしてその箸箱。
箸箱も、幼児の時のお箸&スプーン&フォークセットみたいなのよりは、箸の収納だけになったのでシンプルなのでまだ洗いやすいですが、それでも隅々までキレイに洗うのって面倒臭いんですよね。

弁当箱だけでいっぱいいっぱいです(笑)

なので娘には、以前私の母からもらった布の箸入れを今までは持たせていました。

 

f:id:tetsutylor:20220913143303j:image

 

これがとっても便利なんです♪
お箸を入れてクルクル巻いて持って行くだけ。
洗うのも洗濯機に入れて通常の洗濯物と一緒に洗うだけなのでとっても楽なんです♪

けれども高校生になり毎日お弁当を持って行くとなると洗い替えが欲しくなったので、家の余り布で作ってみました。

作り方を紹介したいと思います♪

 

 

布箸袋

 

材料

布  30㎝×30㎝ を1枚

紐  20㎝

 

f:id:tetsutylor:20220913143313j:image

 

 

紐の端を、布表側の上部の角に仮縫い程度に縫い付けます。

 

f:id:tetsutylor:20220913143350j:image

 

 

紐を縫い付けたところが二等辺三角形の上頂点になるように、中表で三角形に折り、2辺を返し口を7㎝ほどあけて縫う。

 

f:id:tetsutylor:20220913143407j:image

 

 

紐を縫い付けていた頂点部分は下写真のように少し下目を返し縫いしつつしっかり縫う。

 

f:id:tetsutylor:20220913143444j:image

 

 

二等辺三角形の両端角は、布を表に返した時ゴワゴワする原因になるので、縫い目から少し離れたところで切り落とす。

 

f:id:tetsutylor:20220913143458j:image

 

 

返し口から表に返す。

角も針などを使ってしっかり出す。

 

f:id:tetsutylor:20220913143521j:image

 

 

アイロンをかけ全体を整えたら、二等辺の端にステッチをかけ、返し口も縫い閉じる。

 

f:id:tetsutylor:20220913143532j:image

 

 

二等辺の左部分10㎝ぐらいを底辺に沿って折る。

 

f:id:tetsutylor:20220913143546j:image

 

 

底辺を一直線に縫って、紐の先端を結んだら完成です♪

 

f:id:tetsutylor:20220913143559j:image

 

 

中に入れるものの長さに合わせて右側を自由に織り込めるよう、あえて右側は折って縫い付けませんでした。

なので15㎝の短めのお箸もピッタリ合わせて包めます。

 

f:id:tetsutylor:20220913143614j:image

 

 

右を箸の大きさに合わせて織り込み・・・

 

f:id:tetsutylor:20220913143628j:image

 

 

下からクルクル巻いて・・・

 

f:id:tetsutylor:20220913143641j:image

 

 

紐を巻き付けて、最後に紐の端を先に巻いた紐の下に通したらしっかり止まってくれます。

うん、良い感じ♪

 

f:id:tetsutylor:20220913143649j:image

 

 

18㎝ほどのカレースプーンも入れてみました。

しっかり長さ形に合わせて包めます。

 

f:id:tetsutylor:20220913143706j:image

f:id:tetsutylor:20220913143715j:image

f:id:tetsutylor:20220913143729j:image

 

今回私は、綿100%の裏表無しの生地を使いました。
紐は、昔巾着作りに使ったカラー紐の残りを使いました。
とっても簡単で、初めてでしたが30分強の時間で作れました。
余り布&余り紐で作ったので材料費0円でした(笑)

もう少しカワイイ布で作りたかったのですが・・・試作品としては上出来です♪

これで日々の弁当箱&箸箱洗いが少しは楽になるはず♪

そして余裕が持てたら、娘の好きな生地を買ってもう1回作ろうかなあと考えています。

興味のある方は、是非布箸袋作ってみてくださいね~♪

 


 

子供へ降りかかる不測の事態に備えて我が子に教えている危機管理

子供が小学校に入ると、未就学児時期とは違い、親の手を離れて通学したり遊びに行くようになります。

そこで心配になるのが子供の危機管理

色々な不測の事態が想定されます。

親が近くにいない以上、もしもの時は自分で判断して行動しなければなりません。

我が家では、その不測の事態を想定して子供に教えている危機管理がいくつかありますので紹介したいと思います。

 

 

不審者対策

 

f:id:tetsutylor:20220912163003p:image

 

小学校でも「イカのおすし」を合言葉に「知らいな人についてイカない」「知らない人の車にらない」「お声を出す」「ぐに逃げる」「大人にらせる」を学んでいる為、子供にもその知識があります。

そして、入学時にPTAから入学祝いとして防犯ブザーもプレゼントされた為、常にランドセルにつけています。

また帰宅後の外出時も防犯ブザー機能付きのキッズ携帯を持たせています。

けれども、子供心として防犯ブザーを引くことを躊躇してしまうようです。

もし勘違いで不審者じゃなかったらどうしよう。
防犯ブザーを鳴らしたことで相手が怒ったらどうしよう。

子供心に心配になるようです。

けれども、子供にはこう伝えています。

少しでも不安に思った時は迷わず鳴らしなさい。
大抵の人はそんなことでは怒らないよ。
もし間違いで万が一怒る人がいたとしても、後でママが代わりにしっかり謝ってあげるから大丈夫!
あなたはとにかく少しでも不安に感じた時はブザーを鳴らして周りに知らせ、逃げなさい。

そう伝えると、上の子も下の子も不安が無くなったようで自信を持って分かったと言ってくれました。

入学時期はもちろん、一人での行動に慣れてきた時もこのことは何度か伝えました。

 

 

留守番対策

また小学生になると留守番の機会も増えてきます。

なのでその時の注意として

インターホンが鳴っても絶対出ないこと。
玄関も開けないこと。
万が一、約束の時間を大幅に過ぎてもママが帰って来ず電話も繋がらなければパパに電話。
それでも繋がらなかったら○○さんのところに行きなさい。

と私や夫、遠方の祖父母の携帯番号、家電などと共に近所の幼馴染や同じマンションのママ友の携帯番号・部屋番号の一覧表を目につくところに貼っています。

あと、火事などで万が一玄関から出られなくなったら、マンションベランダの隣に通じる壁は、強い力で叩けば破れるようになってるから、物で叩いてもいいからとにかく破って隣へ行き、隣の人やその隣の人などいる人に助けを求めなさい。

と色々想定して伝えています。

 

 

電車対策

小学生の内はまだまだ電車に乗る時は私達親と一緒ですが、以前まだ上の子が幼稚園生ぐらいの時に家族で出かける時あわやという事がありました。

発車間際の電車に乗り込もうとして、先に乗り込んだ当時幼稚園児の上の子のすぐ後にドアが閉まってしまい、あわや上の子1人電車に乗って行ってしまうところだったということがありました。

幸い、その状況に気付いてくれてか何か他に不都合があってか、途中まで閉まったドアが一転開いて、結果私達も無事上の子と一緒の電車に乗れたのですが、その時は本当に冷や汗ものでした。

駆け込み乗車を深く反省しました。

そしてそれからは、

もし電車に一人で乗ってしまった時は次の駅で降りて待つように。
もし次の電車でママ達が来なかったりしたら駅員さんに知らせるように。

と我が家の教訓となり下の子にも受け継がれています。

 

 

こんな感じで、子供達の不測の事態を想定して、我が家では子供達に危機管理を教えて来ました。

子供達の安心安全の為に、他のご家庭でもこれらのことが参考になれば嬉しいです。

 


 

18歳から大人に!どう変わるの?どう教えればいいの?の参考になる本

我が家の上の子は高1の娘。

あと2年すると18歳になります。

今年2022年4月から民法が改正され、今まで20歳で成年だったところを18歳で成年となり、成年年齢が引き下げられました。

ということは、我が家の娘はあと2年で成年、大人になります。

高3の誕生日で成年となり、高校生の内に大人になるのです。

 

アラフォーの私は、20歳で成年となったけれど・・・

恥ずかしながら当時の私はそんな自覚も行動変化もなく、ただ19歳の生活の延長という感じでした。

けれども大学生であった為、周りに既に大人となっている上級生の先輩方もいたので徐々に自由と責任を自覚し始めたように思います。

 

けれども、娘の場合は高校生で成人です。

自分の高校生時代は自覚どころか大人の「お」の字も考えようとしていませんでした。

娘を見ていても、親目線だからかもうすぐ大人と言われても危なっかしい気持ちになってしまいます。

 

けれども、待った無し!

大人に向けてどう教えたらいいのか・・・。

私も親から教えてもらった覚えはないし・・・。

と思っている時に出会ったのがこれ!

 

f:id:tetsutylor:20220911131544j:image

 

これから大人になる君たちへ

学校では教えてくれない未来を生き抜くヒント

池上彰/監修 KADOKAWA

 

分かりやすい解説でお馴染みのジャーナリストの池上彰さん監修の本なので間違いないと思い、図書館で予約し借りてみました。

 

教科書とは別に「世の中を渡っていくために最低限知っておくべきこと」をコンセプトに、分かりやすく書かれていました。

 

第1章 「お金」で世界を見てみよう

第2章 君たちが「働く」理由

第3章 「幸せ」に生きるためのヒント

第4章 明日を見極める「情報術」

第5章 「政治」に参加すれば未来が変わる?

第6章 気づかないうちに君も「犯罪者」に⁈

第7章 「ジェンダー」や「差別」について考えよう

第8章 「地球」とともに生きていくために

 

と8章に分け絵や図も豊富に取り入れつつ分かりやすく書かれています。

そして、大人という未来へ歩み出すための準備として、小さなアクションから始めることなども提案されていて、更に総ルビなので小学生でも読みやすくなっています。

 

とは言うものの、やはり内容的に難しいところも多いので、家の本棚に置いておいて小学校高学年でパラパラっと見て何となく内容を頭に入れ、中高生でもう一度キチンと読んで内容を理解していき「大人になる準備」をするというのが理想かなと感じました。

もちろん子を持つ既に大人となっている親も、子供と「大人」について話す為に読んでおくと話しやすいと感じました。

 

 


 

関西出身の私がお気に入りの京都土産♪

関西出身で東京からの帰省時は京都駅をよく利用する私が、京都土産でリピしているものを紹介したいと思います。

 

f:id:tetsutylor:20220910170349j:image

 

左:京都鶴屋鶴寿庵の京ちゃふれ

右上:ニシダやのしば漬風味おらがむら漬

右下:聖護院八ッ橋の聖ショコラ

 

 

まずは京ちゃふれ

宇治抹茶を使用した生地に抹茶チョコレートをサンド。
しっとりやわらかな生サブレです。

カントリーマームみたいな感じなのですが、しっとり加減と抹茶の濃さが絶妙で、1回食べてから家族で虜になり、以来京都へ行く度に購入しています。

難点としては新幹線の改札内には売っていないこと。

四条大宮の店舗と

大丸京都店

高島屋京都店

京都駅八条口 キオスクギフト店

京都駅 京小町

イズミヤ白梅町店

イズミヤカナート洛北店

でしか鶴屋さんの商品は扱っていないそうなので、購入にはちょっと不便ということ。

京都駅で改札を出る時はThe CUBEの京小町で、四条近辺をうろつく時は大丸で購入しています。

京ちゃふれ:御菓子のご紹介

 

 

次はおらがむら漬

しば漬けです。

でもしば漬けと言えばきゅうりだと思うのですが、これは茄子やみょうが、生姜なんかも一緒に漬かっています。

味と歯ごたえが抜群に良いです。

でも、これまた販売しているところが少ないようで、東山の店舗大丸京都店で購入しています。

私の高齢両親も、昔から近くまで行くと必ず店舗に寄って大量購入して帰って来ていました。

どの世代にもおススメです♪

京つけもの ニシダや

 


 

 

 

あとは八ッ橋の聖ショコラ

シナモンの風味が香るチョコ味の八ッ橋。

子供達も大好きな八ッ橋です。

商品紹介 | 聖護院八ッ橋総本店

 

 

こんな感じで京都へ行くと、家や友達のお土産にこれらをリピしています。

特に京ちゃふれとおらがむら漬がオススメ♪

気になる方は是非京都へ行った際には購入してみて下さいね。

ランドセルが何故かパンパン!男子って本当に分からない・・・と思ったこと

先日、小5の息子が朝の支度をしている時の話です。
やっぱり男子ってよく分からないと思うことがありました。

 

まだまだ暑い日が続き、休み時間も汗だくで元気に外遊びをする子なので、早帰りの日や雨などで涼しい日などよっぽどのことがない限り、ここのところ毎日水筒を持たせています。

もう小5にもなるので自分で用意させているのですが・・・

その日は一向に準備しようとしない息子。

忘れていることもあるので声をかけました。

水筒の準備は?

今日はいい

え~でも今日も6時間だし休み時間も外で遊ぶんでしょ?

いい!いらない!

え~でも今日も雨降らなさそうだし休み時間外遊びするでしょ?
喉乾くことになるから水道の水飲むことになるでしょ?
だったら持って行って。

・・・。

元々水筒を持って行ってもほとんど飲まない日もある息子。

学校からもコロナ前は、学校の水道水は貯水方式ではなく水道管からの直結給水方式なので飲んでもいいので持ってきたい人だけ水筒を持って来てくださいと指導されてきました。

なのでコロナ前はそれでもいいかと私も思っていたのですが・・・

このご時世やはり共有の水道ではなく水筒のお茶を飲んで欲しい。

ということで息子には、今日は確実にいらないという日以外は水筒にお茶を入れて持たせるようにしています。

また水筒は肩掛けの大きいものでなく小さめのものを持って行きたがるので、肩掛けがないのでランドセルに入れて持たせています。

 

f:id:tetsutylor:20220909174450p:image

 

けれども先日は、何故か頑なに拒む息子。

何か怪しい。

数年前にも同じようなことがあったなと思い出し、ピントきました。

その時も今回同様、もうランドセルいっぱいで入らないし、今日は飲まないと思うからいらないとの主張でした。

けれどもその日は明らかに少しは飲むであろうという日。

なんでそんなにランドセルいっぱいなの?

とランドセルの中身を見ると・・・

学校に持って行くべきではない人気アニメの分厚いキャラ図鑑がランドセルの1/3ほどを占めていました(笑)

そりゃ入らないわ。
こんなの学校に持って行っちゃいけないものでしょ。

これは係の仕事で絵を描く時に使うの・・・

いやいや、これはどう見ても学校に持って行くものじゃないから置いて行きなさい!
そして水筒を入れて行きなさい!!

と数年前もそんなやり取りがありました。

 

もしかして今回も・・・

と思いランドセルの中を見てみると、学校の図書室で借りたこれまた図鑑並みに分厚い本と・・・家の歴史系漫画2冊(勉強系のやつではなく超娯楽系のもの)。

今日は図書があって返さないといけないから・・・

いやいや、学校の図書の本はしょうがないけど、この歴史系漫画はほぼ漫画だし持って行っちゃダメなやつでしょ!
こんなの持って行ってるから水筒入らないんでしょ!!

と朝から言い合いとなりました。

 

持って行きたいものを持って行く為に、持って行かないといけない物を持って行こうとしない息子。

しかもその持って行きたいものは、学校に持って行ってはいけないようなお楽しみ系のもの。(同じ小学校の卒業生である上の子(現在高1女子)からもこれらはNGだと言われました。でもたまにコソっと持って来ている人はいるようです(笑))

持って行かないといけないものよりも持って行きたいものの方が勝って自制が効かないようです。

上の子はしっかり女子の為、私が何も言わなくても自分でしっかり考えしっかり決まりを守って行動できていたのでそんなことは一切なかったので・・・息子の行動は親として戸惑ってしまいます。

息子ももう少し考えて行動して欲しいなと思う出来事・・・の一部でした(笑)(まだまだこういうこと沢山あります(笑))

 

子供に役割を与えるって成長する上で大事だなと思ったこと

先日、小5の息子が

〇〇係になったよ~♪

委員会で○○運動があって次僕の番だから明日早く学校に行かないと行けないんだ~♪

と嬉しそうに帰って来ました。

 

息子の通う小学校では、小学校低学年の内から学期ごとにを決め、クラスのみんなが何かしらの係になっています。

その係も、みんなが必要だと思う係をクラス全員で話し合った上で決め、なりたいものを決め、人数調整、そして同じ係内ですべきことやその役割分担を決めて、クラス全体の為に各々活動を行っているようです。

生きもの係や黒板消し係、遊び係、並ばせ係などなど、定番係から珍しい係までちょっとした役割ではありますが色々な係があるようです。

 

また係とは違い当番もあり、日直当番や給食当番など順番に回ってくるようです。

 

上記はクラス単位での役割ですが、高学年になると学校単位での役割である委員会も始まるようになってきます。

 

f:id:tetsutylor:20220908165225j:image

 

まずは高学年のクラス各々で委員を決め、全員が何かしらの委員になります。

そして月1ぐらいで授業の1時間を割いて全委員会が行われるので、各自各々の委員会に参加して、委員会ごとに学校全体の為に行うことなどを話し合って決め1年を通して実行していきます。

委員会の中でも委員長や副委員長、書記などの役割を与え、児童が委員全体をまとめたり特別な仕事もします。

そして委員として○○運動や朝礼での全校生徒への呼びかけ、日々の活動などを1年を通して行っていきます。

 

 

我が家の娘(高1)も息子と同じ小学校だった為、同じ道を通ってきましたが、2人共に共通していたのがとても積極的に楽しんで参加していたこと

そして、役職にも立候補したりして率先して活動に参加したりしていました。

色々な意味で、家ではなかなか見られない光景です(笑)

小学校ではそういう役割のもと、回りの意見も聞きつつまとめつつも、楽しみながら生き生きと役割を果たしていました。

 

 

娘は中学や高校でもその姿は続き、回りがあまりやりたがらない役割であっても率先して引き受け、クラスをまとめたり引っ張っていく役割を引き受けています。

 

これらは集団や社会ならではの役割で、家の中ではなかなか学ばせることが難しいことなので、学校で身をもって体験し自分のすべき役割を見つけ学べ、とてもありがたいことだと感じます。

それも、友達や先生と楽しみながらできることもあるので本人にとっても良い事だと感じます。

もちろん上学年になるにつれ、その難しさのレベルもかなり上がり、役割を遂行する難しさを子供なりに感じ悩む時もありますが、それも貴重な経験だと感じます。

そして、その役割を全うした時の達成感もひとしおだということも学べ、とてもいい経験になっています。

そんな経験も嫌々やっていては、やはりなかなか身に付かないと思うので、小学校の内から楽しみながらも責任を持ってできる役割を少しずつ与えてくれることは、とてもありがたいなあと思います。

 


 

広告

プライバシーポリシー お問い合わせ