都内の我が子の小学校&高校では、先週から新学期が始まりました♪
新学期待ってました~♪
というのも、お昼地獄から抜け出せたから(笑)
7月下旬から始まった夏休み。
1か月強の長い闘いでした。
小5の下の子は、新型コロナの影響で夏休みプールもないので、夏休み中は学校に行くことも一切ないし、もちろん給食も無し。
なので全日お昼は家で食べます。
更に食べることが大好きな子なので、
お腹空いた~
ご飯なに~
と毎日毎食のように聞かれる日々です(笑)
一方、高1の上の子は、夏休み中もほぼ毎日学校へ行く日々。
夏期講習に部活に合宿に2学期の行事の準備にと、学校に行っていない日を数えた方が早い感じです。
そこへ、友達との予定なんかも入り、日によって出かける時間、帰って来る時間が本当にマチマチ。
なのでお昼もお弁当がいると言う日もあれば、外で買うからいいと言う日もあったり、早めのお昼を食べてから出かけると言う日もあれば、帰りが2時過ぎるけど家で食べると言う日も。
そして、夫もテレワークが主でたまに出社というスタイル。
なので、私一人だけのお昼というのは皆無なので、何かしら作らないといけない日々。
下の子のコールを回避しつつ、家族のその日の予定に合わせてお昼を作るのが本当に大変でした。
全員一緒に食べられるのなら、簡単にうどんやそうめんなどの麺類でもいいのですが、誰かが食べる時間帯が違う時はそうはいきません。
何度も作りたくないので1回で作って置いておけるものを作った方が私的には楽なのでそうしていました。
一緒に食べるバージョンの献立と別々バージョンの献立。
夏休み中毎日となるとこれらの献立も大変で・・・(汗)
けれども子供達が2学期に入り、そんな毎日から抜け出せました♪
小学生の下の子は、給食様々の再開です。
給食、本当に本当にありがたい存在です。
夏休み明けは給食のありがたみを本当に実感します(笑)
高校生の上の子は、新学期に入って夏休みのように日によって予定が違うということがなくなったので、毎日お昼ご飯のことを確認する必要がなくなり楽になりました。
たまに購買を利用する日もあるのですが、基本毎日お弁当!の日々復活です。
これはこれでもちろん大変ですけどね(笑)
そして夫は・・・まだまだテレワークの日があるのでまだお昼を作る日々は続いていますが、子供のようにお腹空いたコールや事前献立チェック、文句を言われることがないので基本私が食べたいもの作りたいものを作れるし、夫のお昼の時間だけを気に掛ければいいので、私的にはかなり気が楽になりました。
こんな感じでやっと子供達の2学期が始まり、お昼地獄から少し抜け出せました。
こんな親御さん結構多いですよね。
世の親御さん方!
夏休み本当に本当にお疲れさまでした!!(笑)
|